太鼓紹介
〒496-0875
愛知県津島市下新田町五丁目123番地
TEL(0567)26-2412(代)
FAX(0567)24-7663
e-mail:


MENU
締太鼓
祭礼用締太鼓は、三分締、四分締、五分締などその音様や用途によって幾つかの種類があります。
笛や鉦の音と共に祭や囃子の太鼓として古くから人々の暮らしにとけ込んで来ました。
(祭礼用太鼓)

尾張地方の神楽山車
津島秋祭り
三分締太鼓(上) 五分締(左下) 四分締(右下)
金胴締太鼓
(古典芸能の必需品)
日本の古典芸能を語る上で太鼓・鼓は欠かせません。楽器として音色の芸術性は言うまでもなく
フォルムの美しさや金を用いた絵飾りなどは世界の認めるところであり日本人の誇りでもある。

締太鼓(左下) 小鼓(上) 大鼓(右下)
小鼓胴
神禮の渡御のおり、二人の担ぎ手により歩きながら用いられるのが荷太鼓です。
道荷太鼓とも称されます。
(神事・行事用)
